|
|
アカマツの 風が涼しい 松山緑地
この緑地には昔、結核という病気にかかった人たちのための病院と研究施設がありありました。昔からの松の林や、ヒマラヤスギなどの大きな木が残されていて、当時の様子を感じることができます。 |
|
|
一文坂で 転んだら 大六天に一文銭
坂の途中にとても怒りん坊な三島第六天という神様がまつられていて、坂で転ぶと必ずバチがあたったといわれています。バチが当たらないように一文銭(お金)を供えたことから一文坂といわれるようになりました。
|
|
|
梅の木が 光って中から 薬師様
長命寺というお寺に伝わる、薬師如来立像は、新田家代々の守り本尊であったと伝えられています。ある時行方不明となりましたが、梅の梢から見つかり、ここにお寺を建て祀ったといわれています。
|
|
|
円通寺 白壁映える 長屋門
もとは茅葺でした。長屋門としての規模も大きく、お寺の記録では「天保15年上棟再建」とあり、その時に建てられたものと推定されています。近くにあるふせぎの大蛇はこの門前で製作されます。
|
|
|
おかめひょっとこ 下宿囃子は にぎやかに
下宿囃子は下宿に伝わる民俗芸能で、明治時代に始められたと伝えられています。神田囃子の系統で、曲に合わせて、踊りが行われます。小学生から大人まで幅広い年齢層の人たちによって伝承されています。
|
|
|
空堀川 水があったり なかったり
柳瀬川の支流の一つで、武蔵村山市の丘陵に水源があります。水がしみこむ場所が多く、流れが見られない時期もあります。昔は川幅が狭く大雨が降ると洪水となることもありました。
|
|
|
清瀬一 下宿八幡 大ケヤキ
樹齢350年を越えると推定されるケヤキの木です。下宿八幡神社の入り口にあり、
神社の木として大切に保存されています。災害により上部は失われていますが、幹回りは6m以上もあり、立派な様子を見ることができます。
|
|
|
蔵がある けやき並木の 志木街道
志木街道は八王子・青梅から大宮を結ぶ街道として利用されてきました。江戸時代には引又河岸(志木市)へ物資を運ぶ道としても利用されています。街道沿いにはケヤキの並木が残り、蔵が建ち並ぶ景色を見ることができます。
|
|
|
結核治療で 世界に知られる 清瀬の名
昭和6年に東京府立清瀬病院が設置され、結核治療にあたりました。その後、たくさんの結核療養所や研究所が建てられ、病院街となりました。現在は総合病院や、リハビリテーション施設に移行していますが、結核の研究は引き続き行われおり、世界中から結核医療の中心地として人が集まっています。
|
|
|
洪水を 未然に防ぐ 調節池 金山調節池は、下流での洪水を防ぐ目的で作られた施設です。大雨が降るとこの池に水を導きいれる役割を持っています。通常は植物や昆虫、野鳥などの観察の場となっており、多くの人々が多様な自然を楽しんいます。
|
|
|
三猿の 灯籠もある 日枝神社
日枝神社の鳥居をくぐった参道の右側には、天正7年(1579)に中島筑後守信尚により造営されたことを伝える石灯篭が建てられています。この石灯篭には山王様のつかいである猿の姿が彫られています。
|
|
|
市民まつり みんなで 絆を強めあう
きよせ市民まつりは1980年から始められました。清瀬駅北口駅前からけやき通りを会場として、毎年たくさんの来場者がいます。11月の清瀬のイベントとして市内経済の活性化にも貢献しています。
|
|
|
水天宮 安産願って お参りに
日枝神社の境内に並んで建てられている水天宮は子供の神様として、広く信仰され、安産、子育て、水難除けの神様として周辺地域からの参詣者もたくさんいます。
|
|
|
全龍寺 一葉観音 閻魔様
全龍寺は、慶長元年(1596)に創建された伝えられるお寺で、本尊として釈迦如来が祀られています。本堂内には閻魔像も安置され、秘仏として一葉観音も祀られている。本堂前には石像の一葉観音が建てられている。
|
|
|
その昔 松風渡る 療養所
昭和14年に傷痍軍人東京療養所として創設された、東京病院には、外気舎と呼ばれる施設が残されている。結核治療薬の無い当時は、大気安静療法・作業療法が主流であったが、松林の中に建てられた外気舎が、その当時の様子を伝えている。
|
|
|
ためしたら 親はほろ酔い 子は清水
現在の武蔵野線が通る崖の中腹には多くの湧水が存在した。新編武蔵風土記稿に記述のある伝説の泉は、「大人が飲むと酒、子供が飲むと清水」と伝えられ、多くの人々に信仰された。
|
|
|
彫刻に 木漏れ日ゆれる ロードギャラリー
清瀬駅北口から延びるけやき通りには、24基の彫刻作品が設置されている。国内外の著名な彫刻家の作品が並び、芸術作品を身近に感じられる文化の香り高い通りとなっている。
|
|
|
土の中 十年がまんで咲く カタクリ
中里保全緑地などの雑木林でたくさんのカタクリを見ることができます。カタクリの種子は毎年少しずつ大きくなり、発芽後十年近くなって花をつけるそうです。東京都では絶滅危惧種に指定されています。
|
|
|
手の込んだ 見事な彫刻 八雲神社
別名「天王様」と呼ばれ、下清戸の氏神様となっている。小さな社殿であるが、側面には龍や中国故事の彫刻が刻まれている。
|
|
|
とりたての 野菜が並ぶ 直売所
清瀬の農地は昔から雑木林の落葉と家畜の糞などを混ぜて作ってきたもので、野菜の栽培には適しているという。畑のすみや庭先に直売所が設置され、野菜の販売が盛んに行われている。 |
|
|
中里の 夜空を焦がす 火の花祭り
毎年9月1日に行われる、火の花祭りは武州丸嘉講田無組の行員によって行われるお祭りで、冨士塚の境内に麦わら積み上げれお焚き上げが行われる。人々はその火にあたり身を浄め、無病息災、豊年万作を祈願する。
|
|
|
にんじんが おいしく育つ 清瀬の畑
清瀬市の人参の出荷量は東京一を誇る。昔は長人参が主流であったが、現在は短根人参が主流となっている。また現在は、ニンジンからジャム、焼酎などを生産する等幅広く利用が行われている。
|
|
|
ぬっと出て 大蛇は首を 射落とされ
清瀬水再生センターは、大昔は沼で大蛇が住んでいたという伝説がある。村人たちは舞台を作り、大蛇をおびき出し大蛇を退治したという。
|
|
|
根を張った 台田の杜の 山桜
「伊藤記念公園〈台田の杜〉」の入口ひろばの正面にあるヤマザクラは、日本に自生するバラ科の落葉高木でサクラの一種です。市民から寄贈された山林を整備してつくられたこの公園では、雑木林とは違った森林風景を感じることができます。 |
|
|
野塩にある 八幡様の 騎馬神像 野塩八幡神社の御神体は石造りの馬上八幡神像で、背面には神社建立について平安時代後期とする年号が記されている。江戸時代初めに当地域を所領として匂坂氏と深いかかわりのある神社と考えられる。大正時代に武蔵野鉄道(現西武線)の開通時に現在の位置に移築した。
|
|
|
林の木 暮らしを支えた 枝・落葉
昔の清瀬市域にはたくさんの雑木林が存在していた。人々の暮らしの中で枝は燃料に落葉は燃料やたい肥に利用された。雑木林の保全面積は減少しているものの、貴重な自然として保全活動が市民団体を中心に行われている。
|
|
|
ひまわりの 天気予報は 清瀬から
気象衛星センターは36000mの高さから気象観測を行っている気象衛星「ひまわり」から送られてくるデータの解析や加工を行っている施設です。外国の気象衛星の観測データ受信なども行っており、天気予報に大きな役割を果たしている。
|
|
|
笛の音に 太鼓が響く 清戸の獅子舞 毎年七月半ばに行われる獅子舞は、中清戸の民俗行事です。山の神と三匹の獅子が日枝神社や全龍寺などで勇壮な舞を奉納します。
|
|
|
平心講 神輿が進む 初夏の道 始まりの由来は明らかではありませんが、上尾市八枝神社の神輿を拝借し、五穀豊穣、家内安全を祈念し巡行をしました。現在は4月29日にけやき通りや志木街道を巡行しています。
|
|
|
盆の頃 百日紅咲く 長源寺 長源寺の境内にある百日紅は大きく枝を伸ばし、清瀬市の名木・巨木百選にも選ばれている。平成21年に建立された法堂の天井には迫力のある龍画が描かれている。
|
|
|
まゆ玉は おだんご捏ねて 枝にさす
まゆ玉飾りは豊作祈願の行事で、毎年1月14日15日に各所で行われている。楢や樫の木に米粉でつくられた、だんごを挿し豊作を祈ります。
|
|
|
見事咲く 椿の花の 東光院 東光院のヤブツバキは明治18年の火災にも耐え、樹齢150年を越えても毎年花をつけています。同寺にあるイトヒバとともに清瀬の名木・巨木百選に選ばれている。中里は江戸時代には著名な本草学者を輩出した旗本・武蔵氏の所領で境内には武蔵孫左衛門吉次の供養塔も残されています。
|
|
|
昔なら「人寄せ」「物日」に うどん捏ね
清瀬市域において米の生産のできなかった地域では麦の栽培が盛んであった。小麦は主にうどん粉として使われ、冠婚葬祭や接待での食事としてふるまわれた。女性たちの作る手打ちうどんは欠かせないものであった。
|
|
|
目があいて 喜
ぶ法師 琵琶忘れ
琵琶掛の松伝説は野塩円福寺薬師堂に伝わる伝説で、目の不自由な琵琶法師が薬師堂にこもって熱心に祈願したところ、目が見えるようになりうれしさのあまり薬師堂の前に生えていた松に琵琶を掛けたまま旅立ってしまったという話である。
|
|
|
森田家の 主屋で学ぶ 江戸時代 旧森田家は野塩から移築されたもので、解体調査により江戸時代中期に建てられたものと判明している。武蔵野台地における本百姓農家の典型的な形態をとどめている。「上の家」、「弥左衛門家」と言われ、幕末から明治にかけて村役なども務めている。
|
|
|
柳瀬川 桜並木と 富士の山 狭山湖を源流とする1級河川である。清瀬市と埼玉県の境を流れ、堤防沿いには桜並木が続き、春にはたくさんの人で賑わう。裾野の広がる富士山が見えるスポットがあり人気となっている。
|
|
|
夢それぞれ 若者学ぶ 三大学 社会事業大学、明治薬科大学、国立看護大学校という三つの学校では、医療・福祉の分野での活躍を目指す若者が多く学んでいる。
|
|
|
よい子の声 元気に響く ころぽっくる
清瀬市児童センター「ころぽっくる」は児童館、子ども家庭支援センターや有料貸出施設からなる複合施設である。前には芝生の広場もあり、年間を通じて賑わいを見せている。 |
|
|
落馬して 寺に移した 駒止観音
新田義貞の弟義助によって鎌倉松が丘から、下宿に移したものと伝えられる「観世音菩薩立像」は馬に乗ったままこの前を通ると、必ず落馬したといわれている。円通寺内に移し「駒止観音」と呼ばれるようになったという。
|
|
|
凛と咲く ヒロハノアマナ 春の使者
早春の雑木林で見ることができる植物である。ユリ科の植物で、白い花を開く。関東地方と東海地方の一部にしか自生していない珍しい植物で、中里地区ではカタクリと混生している。環境省と東京都の絶滅危惧種に指定されている。
|
|
|
瑠璃色の カワセミねらう カメラマン
瑠璃色の美しい色彩を持つカワセミを金山調節池や柳瀬川の水辺で見ることができます。
|
|
|
歴史ある 薬師三尊 十二神将 円福寺薬師堂の薬師如来坐像は、脇侍として日光・月光菩薩立像を配置し、三尊形式をとっている。江戸時代の由来記によれば「定朝作の本尊は台座のみ、両脇侍は損傷甚だしい」とあり、今の姿は修理後ののもと思われる。琵琶掛の松伝説の舞台となった薬師像である(「め」の項参照)
|
|
|
路傍にも 名木・巨木ある 清瀬
清瀬には大きな木、珍しい木、歴史的な意味のある木など沢山の木が残されています。周りにある身近な木にもなにか意味があるかもしれません。
|
|
|
災いは 入れぬと ふせぎの藁大蛇 ふせぎは、藁の大蛇を作り村の境に災い除けとして吊るす行事である。下宿地域で行われる、この行事は5月3日に円通寺の近くの長さ16mにもなる大蛇をかけ、村境の16か所に小蛇を吊るす。
|