事業名・実施日時 |
詳細・申込受付 |
内 容 |
 |
自然観察会
17日(日)午前10時~正午 |
場所:博物館内自然観察コース |
昆虫や草木を観察。 |
ミュージアムシアター
21日(木)午後1時半~ |
場所:映像展示室 |
映像展示室でDVDの上映 |
|
柏餅作り講習会
14日(土)午前9時半~正午 |
場所:伝承スタジオ
費用:600円
申込:5月1日午前9時より
※定員に達したため受付を締め切りました |
清瀬の伝統料理 柏餅作り |
文化財散歩
21日(土)午前9時15分~正午 |
集合場所:清瀬駅北口交番前
解散場所:清瀬駅南口
申込:5月1日午前9時~
申込締切:5月20日(金)まで
※定員に達したため受付を締め切りました |
|
ミュージアムシアター
26日(木)午後1時半~ |
場所:映像展示室 |
映像展示室で16㎜フィルムの上映 |
 |
はたおり伝承の会作品展
18(土)~26日(日)
午前10時~午後4時 |
場所:ギャラリー
|
|
藍染教室
19日(日)
午前10時~正午 |
場所:伝承スタジオ
費用:1,000円
※定員に達したため受付を締め切りました |
藍染めの染色を学びます |
ミュージアムシアター
23日(木)午後1時半~ |
場所:映像展示室 |
映像展示室で16㎜フィルムの上映
「遺伝のしくみ」、「チョウの世界」、「ドクトルと昆虫と子供たち」。上映後に談話します |
歴史講座①「90分で知る清瀬の歴史第1回」
25日(土) |
場所:映像展示室
申込:6月1日午前9時より |
清瀬の歴史を学ぶ-遺跡・地名・地形・石造物編-
清瀬の歴史の一部を簡単にご紹介します。 |
 |
親子で郷土料理「ゆでまんじゅうを作ろう!」
3日(日)
午前10時~正午 |
場所:伝承スタジオ
費用:親子で(2人)600円
申込:6月15日午前9時より |
清瀬の代表的な郷土料理の一つである「ゆでまんじゅう」を親子で作ります。 |
さきおり手作り講習会
8日(金)
午前の部:午前9時~正午
午後の部:午後1時~午後4時 |
場所:伝承スタジオ
費用:2,500円
申込:6月15日午前9時より
※定員に達したため受付を締め切りました |
さきおりの布を使って、トートバッグを作ります。 |
ミュージアムシアター
21日(木)午後1時半~ |
場所:映像展示室 |
映像展示室で16㎜フィルムの上映
「江戸のみこし」、「日本の祭り」 |
「清瀬のうちおり」記念講演会
23日(土) 延期 |
場所:映像展示室
申込:7月1日午前9時より ※詳細はこちら |
|
夏休み子どもミュージアム体験①
「染物たいけん」
28日(木)午前10時~正午 |
場所:伝承スタジオ
申込:7月15日午前9時より
対象:市内の小学3年生以上 ※申込等の詳細はこちら
|
玉ねぎの皮を使ってエコバックを染めます。 |
体験はたおり
27日(水)、29日(金)、30日(土)、31日(日) 時間:午前10時~午後3時
受付は午後2時まで |
場所:コミュニティプラザひまわり302号
対象者:小学生以上 |
コミュニティプラザひまわり302号室で「さきおり」を織る体験です。
直接会場へお越しください。 |
|
体験はたおり
3日(水)、5日(金)、6日(土)、7日(日)、24日(水)、26日(金)、27日(土)、28日(日) 時間:午前10時~午後3時
受付は午後2時まで |
場所:コミュニティプラザひまわり302号 対象者:小学生以上 |
コミュニティプラザひまわり302号室で「さきおり」を織る体験です。
直接会場へお越しください。 |
夏休み子どもミュージアム体験②
「うどん作りたいけん」
6日(土)午前10時~正午 |
場所:伝承スタジオ
申込:7月15日午前9時より
対象:市内の小学3年生以上
※申込等の詳細はこちら |
清瀬の郷土料理の一つでもあるうどんを打ちます。 |
夏休み子どもミュージアム体験③
「勾玉作りたいけん」
18日(木)午前10時~正午 |
場所:伝承スタジオ
申込:7月15日午前9時より
対象:市内の小学3年生以上
※申込等の詳細はこちら
|
まが玉を作ります。
清瀬で出土した土器やまが玉も触れてみよう。 |
夏休み子どもミュージアム体験④
「昔の道具・遊びたいけん」
25日(木)午前10時~正午 |
場所:伝承スタジオ
対象:小学生
※詳細はこちら |
昔、家庭で使われていた火のしや石うすなどを体験します。
メンコ、けん玉、コマなどで遊びます。 |
歴史講座②「90分で知る清瀬の歴史第2回-清瀬の火の花祭」
27日(土)午後1時半~ |
場所:映像展示室
申込:8月2日午前9時より |
東京都の無形民俗文化財に指定されている「中里の火の花祭」を中心に、富士講や火祭について紹介します。講師:笠原春奈(当館学芸員) |
 |
秋の染物教室
10日(土) |
場所:伝承スタジオ
申込:8月16日午前9時より |
秋の草木を使ってストールなどを染め、染色の基礎を学ぶ・ |
特別展「古代武蔵と清瀬展」
18日(日)~10月23日(日) |
場所:ギャラリー |
詳しくはこちら |
ミュージアムシアター
22日(木) |
場所:映像展示室 |
映像展示室で16㎜フィルムの上映
「多摩川野鳥記」「さくら・日本 日本の美の伝統と民族の自覚」 |
特別展講演会①
24日(土)午後1時半~ |
場所:映像展示室
※定員に達したため受付を締め切りました |
「東山道武蔵路と武蔵国分寺」
講師:依田亮一氏(国分寺市教育委員会) |
特別展展示解説-1-
25日(日) |
場所:ギャラリー |
担当学芸員が特別展示資料についてわかりやすく解説します。 |
|
特別展講演会②
1(土)午後1時半~ |
場所:映像展示室
※定員に達したため受付を締め切りました |
「柳瀬川流域の古代遺跡」
講師:黒済玉恵氏(東村山市遺跡調査会) |
特別展勾玉作り
2日(土)
・午前10時~
・午後2時~ |
場所:伝承スタジオ
申込:9月15日午前9時より
※定員に達したため受付を締め切りました |
紙やすりを使って古代の装身具「勾玉」を作ります。 |
特別展発掘体験
10日(月・祝)午前10時~ |
場所:博物館 前庭
申込:9月15日午前9時より
対象:小学生とその保護者
※定員に達したため受付を締め切りました |
博物館の敷地内でミニ発掘体験
親子でご参加ください |
ミュージアムシアター
10日(月・祝)午後1時半~ |
場所:映像展示室 |
特別展関連
古代に関する16ミリフィルム映画。
映画鑑賞後、特別展担当学芸員が解説を行います。 |
特別展講演会③
15日(土)午後1時半~ |
場所:映像展示室
申込:10月1日午前9時より |
「古代の武蔵国府と多磨群の集落」
講師:江口桂氏(府中市役所) |
特別展展示解説-2-
16日(日) |
場所:ギャラリー |
担当学芸員が特別展示資料についてわかりやすく解説します |
特別展講演会④
22日(土)午後1時半~ |
場所:映像展示室
申込:10月1日午前9時より |
「清瀬の古代-野塩地域遺跡群・下宿内山遺跡-」
講師:中野光将(当館学芸員) |
|
市内文化財探訪
3日(木・祝)(または5日(土)) |
集合場所: 清瀬市郷土博物館
※申込等の詳細はこちら |
|
古民家de昔の暮らし・遊び体験
6日(日)午前10時~ |
場所:旧森田家
申込受付中「藁ない体験」
※申込等の詳細はこちら |
10時~藁ない体験
14時~下宿囃子の鑑賞・体験 |
多摩北部5市美術家展
8日(火)~13日(日) |
場所:ギャラリー |
詳細⇒UP |
ミュージアムシアター
19日(土)10時半~ |
場所:映像展示室 |
映像展示室で16㎜フィルムの上映
「がんばれスイミー まんが版」、「クマのプーさん プーさんとはちみつ」 |
第38回清瀬美術家展
23日~12月4日 |
場所:ギャラリー
|
|
彫刻メンテナンスワークショップ
23日(水・祝) |
場所:博物館・ケヤキロードギャラリー
集合・解散:郷土博物館
申込:11月15日午前9時~ |
著名な彫刻家による作品が並ぶ、キヨセケヤキロードギャラリーの作品についてのレクチャー後、洗浄・ワックスがけなどメンテナンスを行いながら鑑賞するワークショップです。
当日は汚れても良い服装でお越しください。 |
美術家展ワークショップ
27日(日)午前10時~ |
場所:展示ホール
時間:10時~
申込:11月1日午前9時より |
オリジナル看板を作ろう |
|
「清瀬のうちおり」記念講演会
3日』(日) |
場所:映像展示室
申込:11月15日午前9時~ |
|
しめなわ作り
4日(日) |
場所:伝承スタジオ ・講座室
申込:11月15日午前9時~ |
|
ミュージアムシアター
10日(土)10時半~ |
場所:映像展示室 |
映像展示室で16㎜フィルムの上映
「ミッキーマウスのたのしいゆめ」、「TAMA&FRIENDS 3丁目物語 冬」 |
第29回テーマ展示関連講座
「清瀬の麦食-日常と非日常のご飯-」
17日(土)午後1時半~ |
場所:映像展示室
申込URL:https://logoform.jp/f/XehJy
詳細はこちら |
清瀬の麦食を歴史的背景や関連する儀礼と共に紹介します。
講師:笠原春奈(当館学芸員) |
2023年 |
古文書から読み解く清瀬の歴史
(全2回)
第1回目
14日(土)午後1時半~ |
場所:講座室
申込:12月15日午前9時より電話で
※2回連続受講が可能な方のみ参加できます。 |
第一回は「数字から読み解く清瀬の江戸時代」
講師:根岸茂夫(清瀬市史編さん委員会 委員長) |
まゆ玉飾り
14日(土)午後1時半~ |
場所:伝承スタジオ |
繭や農作物の豊作を祈って行われてた「まゆ玉飾り」を参加者の皆さんと飾り付けをし、再現します。 |
古文書から読み解く清瀬の歴史
(全2回)
第2回目
21日(土)午後1時半~ |
場所:講座室
申込:12月15日午前9時より電話で
※2回連続受講が可能な方のみ参加できます。 |
第2回は「漢字から読み解く清瀬の江戸時代」 講師:根岸茂夫(清瀬市史編さん委員会 委員長) |
谷口ジロー展
21日(土)~3月19日(日) |
場所:ギャラリー |
詳細は⇒こちら |
節分
29日(日)午後1時半~ |
場所:伝承スタジオ |
|
|
野鳥観察会
11日(土・祝)午前9時~ |
集合場所:金山緑地公園
申込:2月1日午前9時より電話で
※定員に達したため受付を締め切りました |
|
特別展関連イベント①
講演会「谷口ジローと三多摩の風景」
12日(日)午後2時~午後3時 |
場所:清瀬市役所4階 研修室
申込:1月15日(日)午前9時より電話または申し込み専用フォームから
※定員に達したため受付を締め切りました
申込専用フォーム |
|
特別展関連イベント②
文化財散歩(谷口ジロー編)
①柳瀬川周辺を歩く
午前9時半~正午 |
集合場所:郷土博物館
申込:1月15日(日)午前9時より電話または申し込み専用フォームから
※定員に達したため受付を締め切りました
申込専用フォーム |
|
歴史講座「90分で知る清瀬の歴史第3回」
25日(土)午後1時半~午後3時 |
場所:映像展示室
申込:2月15日午前9時より電話または申し込み専用フォームから
※申込等の詳細はこちら |
「清瀬の人が見た日露戦争」
講師:東野 豊秋(市史編さん室)
|
|
特別展関連イベント③
文化財散歩(谷口ジロー編)
②清瀬駅南口を歩く
4日(土)午前9時半~正午 |
集合場所:清瀬駅南口 申込:1月15日(日)午前9時より電話または申し込み専用フォームから
※定員に達したため受付を締め切りました
申込専用フォーム |
|
歴史講座「90分で知る清瀬の歴史第4回」
11日(土)午後1時半~午後3時 |
場所:映像展示室
申込:2月15日午前9時より電話または申し込み専用フォームから
※申込等の詳細はこちら |
「清瀬の稲荷講」
講師:笠原春奈(当館学芸員) |
歴史講座「90分で知る清瀬の歴史第5回」
18日(土)午後1時半~午後3時 |
場所:映像展示室
申込:2月15日午前9時より電話または申し込み専用フォームから
※申込等の詳細はこちら |
「路傍の石造物-市内の石造物の見方、楽しみ方-」
講師:中野光将(当館学芸員) |
春の染物教室
22日(水) |
場所:伝承スタジオ
申込: 3月15日午前9時より電話で |
|
ミュージアムシアター
25日(土)10時半~ |
場所:映像展示室 |
映像展示室でDVDの上映
「すみっコぐらしとびだす絵本とひみつのコ」 |