博物館案内 | HOME 概要 |
施 設 | 企画展 | 催し物 | 展示室 | 刊行物 | 歳時記 |
インターネット博物館 学芸員室へようこそ |
こどもの 部屋 |
清瀬市 まちの情報 |
通 史 | 考古学 | 陶磁器 石 仏 |
古文書 古民家 民俗学 |
研究報告 |
博物館の行事や季節の動植物などを紹介します ↑クリック! ↑クリック! |
|||||||||||||||||||
- 博物館の行事- | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
自然観察会(4月) | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
先人の知恵に学ぶ「柏餅作り講習会(5月)」 | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
TOP |
|||||||||||||||||||
先人の知恵に学ぶ「うどん作り講習会」 (年2回) | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
先人の知恵に学ぶ「染物教室」 (年2回) | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
年中行事「小麦の棒打ち」(7月) | |||||||||||||||||||
棒打ち 足踏み脱穀機 唐箕 撮影:2018年7月1日 |
きょうは、小麦からつぶをあつめるための 「棒打ち」をしました。! 棒打ちをして、むぎつぶの入っている穂を落としてむぎ殻とむぎつぶをばらばらにたあと、唐箕のなかで風をおこしてむぎ殻をとばし、むぎつぶだけをあつめていきます。 足踏み脱穀機は、棒打ちの作業をかんたんにするために大正時代(1912~15年)から普及した機械です。 むかしの農家では、こうして集めたむぎつぶを石臼でひいて粉にし、うどんをつくったりしていました。 この日のむぎ殻は、9月1日に中里の富士山で行われる「火の花まつり」で燃やされる大きな松明としてつかわれます。 棒打ちの解説へ 棒打ちの動画へ |
||||||||||||||||||
小麦の棒打ち(麦の脱穀作業) |
クルリ棒という道具をつかい、並べた麦の穂を打って麦粒を落としたあと、羽根車で風を起す唐箕(とうみ)をつかって麦がらを飛ばし、麦粒を収穫しました。 この作業で出た麦がらは、9月1日に中里で行われる冨士講の火の花祭りで使われます。 あんこの入った、ゆで饅頭も作ったよ! |
||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
宿泊体験学習 (8月) | |||||||||||||||||||
夏休みに、市内の小学校3年生を 郷土博物館へ招待する「宿泊体験学習」が行われました。
|
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
文化財探訪 (11月) | |||||||||||||||||||
清瀬市内の文化財や旧跡を訪ねました。 休心庵跡の石碑 日枝神社 下宿の「ふせぎ」 下宿に移築復元した旧森田家 撮影:2018年10月27日 |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
先人の知恵に学ぶ「しめ縄作り講習会」(12月) | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
年中行事「もちつき」(12月) | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
クリスマスコンサート (12月) | |||||||||||||||||||
撮影:2018年12月23日 |
柴香苗氏が指揮するミラベル室内アンサンブル、シバストリング アンサンブル、によるクリスマスコンサートがおこなわれました。 <主な曲目> クリスマスコンチェルト(コレルリ作曲)、2つのヴァイオリンのための協奏曲(ヴィヴァルディ作曲)、クリスマスソング ほか |
||||||||||||||||||
旧森田家で邦楽コンサート | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
年中行事「まゆ玉飾り」(1月) | |||||||||||||||||||
焼きだんご、おいしかったよ! 撮影:2019年1月12日 |
今日は、博物館で「まゆ玉飾り」をつくって、焼きだんごを見学者のみなさんにお振る舞いしました。 まゆ玉飾りの木はコナラですが、いまは少ないのでカシの木をつかっています。この枝は、地元の農家からいただいてきたもので、きのう職員の人が木に登ってノコギリで切ってきたものです。 今日はその枝に、子どもたちも参加して、お米の粉でまゆ玉の形にしたおだんごやミカンを飾りつけました。 飾るものとはべつに、みんなで今年の食物の豊作を願うため、焼きだんごをつくってお振る舞いしました。小さい子も「おいしかった!」といってくれていたので、今年の豊作は間違いなし!、 わたしの幼いころには、まゆ玉の行事はたのしみで待ち遠しいものでしたよ。 14日から16日が小正月で、その初日の14日がまゆ玉。この行事は、飾り物をしたコナラの木を倒れないよう石臼の穴へ立て、座敷において豊作を願うものでした。 まゆ玉の行事の解説へ まゆ玉の行事の動画へ |
||||||||||||||||||
TOP |
|||||||||||||||||||
年中行事「節分の豆まきとやっかがし」(2月) | |||||||||||||||||||
撮影:2019年2月2日 撮影:2018年2月3日 |
今日は博物館の伝承スタジオと いいますところで、こどもさんをはじめ みなさんに清瀬で古くから行われて おりました節分の行事を体験していた だきました。 囲炉裏で、ほうろく鍋を使いまして 大豆を炒り、それを荒神様に供えた うえで豆まきをいたしました。また、これ とは別にヒイラギの葉をつけた枝に イワシの頭を刺し、火であぶりまして 作物につく害虫除けの「やっかがし」 という行事も行いました。 これでみなさま、今年も 「五穀豊穣」「無病息災」 まちがいなし、ですな! 節分の動画へ 行事解説へ この行事には、「やっかがし」と「豆撒き」という二つの行事があります。 「やっかがし」は、ヒイラギにイワシの頭を刺し、囲炉裏の火であぶりながら「イネにつくズイ虫の口を焼くジーリジリ」「よろず作物にたかる虫の口を焼くジーリジリ」などと呪文を唱え、つばを吐きかけて魔除けとし、それを建物の門口に刺す行事。これは家内に悪神を入れないまじない。 もう一つの「豆撒き」は、まず大豆を囲炉裏にかけた焙烙で煎り、それを木の升に移して神棚へ一旦供えます。そうして、神様から下げいただいた豆で、豆撒きして建物の内を清めます。 このとき、「福は内」を三度となえて豆を撒き、そののちに「鬼は外」を二度となえ、外へ向かって豆を撒きます。 「鬼は外」を終えたら、悪神が家のなかへもどってこないようすぐに戸を閉めます。 今年は、福がいっぱい来るよ! |
||||||||||||||||||
親子で体験!郷土料理作り (3月) | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
TOP |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
城田孝一郎彫刻展示室のオープニングセレモニーが行われました。 | |||||||||||||||||||
2017年7月13日 | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
「清瀬のうちおり」の文化財指定書の交付式が行われました | |||||||||||||||||||
2017年3月3日 | |||||||||||||||||||
2017年3月3日に平成28年度の重要有形民俗文化財の指定書交付式が行われ、文部科学大臣より「清瀬のうちおり」を重要有形民俗文化財とする指定書が交付されました。 多摩地域では3件目の重要有形民俗文化財として指定されたことになります。 |
|||||||||||||||||||
野塩八幡神社の資料調査 | |||||||||||||||||||
2016年8月18日 | |||||||||||||||||||
資料整理は たいへんね! |
この日、博物館では野塩八幡神社から運ばれた絵馬や額の調査が行われていたよ。 学芸員の資格をとるために博物館実習に来ていた大学生が作業を手伝い、資料をクリーニングしたあと、写真を撮影。大きさ・文字などの記録もとっていました。 |
||||||||||||||||||
野塩八幡神社の調査 | |||||||||||||||||||
2016年6月22日 | |||||||||||||||||||
野塩八幡神社のお堂が建て替えになるため、この日小雨の降るなかで学芸員さんたちによる調査が行われたよ! お堂の中には、昔の人が奉納した絵馬や額がありました。これらは新しいお堂に移されますが、それまでの間、博物館へ運び学芸員さんによる調査が行われます。 |
|||||||||||||||||||
「海よりもまだ深く×是枝裕和」展 開催 | |||||||||||||||||||
2016年6月4日 | |||||||||||||||||||
大盛況に終わりました! |
今月公開された映画「海よりもまだ深く」を制作した監督の是枝監督は、幼少期から青年期に清瀬市内の旭が丘で過ごしていたんだよ。 その縁で、この映画にも清瀬駅や旭が丘団地など、市内の風景画が多く映されています。 博物館では、是枝裕和氏や株式会社ギャガのご協力により、映画に使われた衣装や小道具のほか、プロモーション写真やメイキング映像を放映する企画展を6月4日(土)から19日(日)まで実施しているよ! |
||||||||||||||||||
2015年4月~2016年3月(平成27年度) | |||||||||||||||||||
伝承スタジオ大掃除 |
|||||||||||||||||||
2015年12月15日 | |||||||||||||||||||
すごいホコリだね ! |
そろそろ年末の大掃除を始めなきゃ……なんて考える方も多いのでは? 大掃除するのは郷土博物館もおんなじ。ということで、きょうは伝承スタジオの大掃除をしたよ~。 伝承スタジオの大掃除は、夏と冬の年2回、和裁教室・染物教室の受講生の皆さんと行っています。 写真は、笹のついた竹で、天井の煤払いをしている様子。ひえ~、ものすごい量のホコリが舞ってる! 約半年でこんなに汚れるものなんだね。 煤払いのほかに、床の雑巾がけをしたり、窓を拭いたり……これで伝承スタジオもぴっかぴか! とってもいい気持ちで新年を迎えられそうです。皆さん、どうもありがとうございました~☆ |
||||||||||||||||||
TOP |
|||||||||||||||||||
収蔵資料の撮影をしています! | |||||||||||||||||||
2015年12月9日 | |||||||||||||||||||
がんばれ学芸員 |
郷土博物館のお仕事には、皆さんが目にする機会のないものがたくさんあるんだよ。例えば、収蔵資料の台帳を作るのはそのひとつ。 郷土博物館では、清瀬の歴史や文化、人々の営みに関する資料を集めています。集めた資料は、まずクリーニングをするんだ。そして資料番号を付けて、名称や使い方などを調べ、寸法を測り、写真撮影をして…… 資料の台帳を作るお仕事は、後世に伝える記録を残すとても大切な仕事なんだ! きょうは学芸員さんが民具資料の台帳を作るための写真撮影を行っていたよ。資料の大きさや形によって、照明の位置や明るさを変えたり、カメラの高さや角度を変えたり。いろんな事に気を配りながら写真を撮るので、終った頃に学芸員さんはもうヘトヘト。意外に肉体労働なのでした。 これからも郷土博物館のさまざまなお仕事を皆さんにお知らせしていきたいと思います! お楽しみに~☆ |
||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
親子で体験!作って食べよう昔のおやつ | |||||||||||||||||||
2015年11月21日 | |||||||||||||||||||
焼きだんご おいしいよ! |
きょうは清瀬の郷土料理「焼きだんご」を親子で作って、食べたよ~。 昔の清瀬では、水田でお米を作れたのは柳瀬川沿いの地域(下宿・中里・野塩)だけ。高台の志木街道に沿うの地域(上清戸・中清戸・下清戸)は水が貧しくて水田ができず、小麦や陸稲を中心にした畑作地帯。 水田で取れるお米に比べて、陸稲はご飯で食べるとあまりおいしくありませんでした。そこで昔の人はおいしく食べられるよう、陸稲を石臼でひいた粉をお湯で練り、おだんごにして香ばしく焼き上げて食べる方法を工夫。それが清瀬の「焼きだんご」の起源。粉にすることで長い間保存することもできました。 おだんごは、お正月のまゆ玉飾りにしたり、お彼岸やお盆の時に神様や仏様へのお供え物としたり、行事の大切な食べ物だったんだ。 おしょうゆの良い香りがする焼きたてのおだんごを、みんなでもぐもぐ! とっても美味しくできました~☆ |
||||||||||||||||||
第31回 清瀬美術家展 | |||||||||||||||||||
2015年11月13日 | |||||||||||||||||||
彫刻も 展示しているよ! |
11月14日から第31回 清瀬美術家展がはじまるよー! 春から進めてきた準備もいよいよ大詰め! ということで、郷土博物館はその準備で大忙し。オープン前日である今日は、出品作家の先生たちにご協力いただいて設営作業を行いました。 「会場の雰囲気を大切にしながら、一点一点の作品が引き立つようにするにはどんな並べ方が良いかな?」 「この作品は重いから、安全面に気をつけて運びましょうね」 「スポットライトはどの角度からどのくらいの明るさで当てますか?」 などなど、設営作業は考えることがいーっぱい! 先生方や担当職員の意見交換も熱が入ります。皆で力を合わせて、よりよい会場を作るのはとっても大変なのです。 こんな風にあれこれ考えた末に、今年はどんな展示が完成したでしょうか? ……その答えは、ぜひご自分の目でお確かめください! 清瀬美術家展の会期は11月14日~23日(16日のみ休館)です。皆さんのご来場、お待ちしてまーす☆ |
||||||||||||||||||
清瀬市郷土博物館開館30周年です! | |||||||||||||||||||
2015年11月1日 | |||||||||||||||||||
30周年 おめでとう |
昭和60年11月1日にオープンした郷土博物館は、今年11月でちょうど30歳になりました~! これも皆さんが支えてくださったおかげです。本当にありがとうございます! 30周年を記念して、第9回テーマ展示「郷土博物館の誕生アルバム」を開催中だよ! 開館記念式典やオープン当時の展示やイベントの様子を、懐かしい写真で紹介していまーす。 生まれたての郷土博物館はどんな感じだったのかな? ぜひ展示を見に来てくださいね~。 30歳になった郷土博物館は、皆さんにもっと楽しんでもらえる博物館を目指し、これからも頑張っていきます! 応援宜しくね~。らぎっ☆ |
||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
Top 問い合わせ先 郷土博物館事業係 |
許可無くして無断転載禁止。すべてのページの著作権は当館、あるいは著者に属します。
Copyright © 2018 KIYOSE City Museum. All Rights Reserved.