|
|||||||
博物館案内 | 概要 | 施設 | 企画展 | 催し物 | 展示室 | 刊行物 | 歳時記 |
インターネット博物館 学芸員室へようこそ |
こどもの 部屋 |
清瀬市 まちの情報 |
通 史 | 考古学 | 陶磁器 石 仏 |
古文書 古民家 民俗学 |
研究報告 |
博物館案内 | 施設 | |||
・概要 ・施設 ・企画展 ・催し物 ・展示室 ・刊行物 ・ひいらぎ通信 |
||||
|
||||
インフォメーションセンター |
大型モニターとパソコンが設置されています。 ・大型モニター 大型モニターでは、清瀬の地形、歴史や産業をはじめ、伝統芸能・文化財などを 選択して映像で御覧いただけけます。 ・映像の種類は10種類で 次の通りです。 |
|||
・VTR映像 | ||||
1. 今日の清瀬(昭和60年ごろ) 2. 中清戸の獅子舞 3. 火の花まつり 4. 中里万作 5. 下宿ばやし 6. 清瀬の石仏 7. 清瀬の神社仏閣 8. 志木街道 9. 松山竹丘梅園 10. 柳瀬川に沿って |
||||
・パソコン |
||||
パソコンはタッチパネルになっていて、バーチャルミュージアムが閲覧できます。 これは 当博物館が独自に開発したソフトで、パソコンの中に架空の博物館がつくられており、清瀬の昔の景観や各地域の情報のほか、発掘のシミュレーションや古民家の探検、清瀬から出土した各時代の焼物と日本の焼物の歴史、戦争体験などなど、様々な項目がゲーム感覚で楽しめます。 |
||||
展示ホール |
清瀬に関する事柄を紹介をするミニ展示のほか、市内在住の芸術家の作品を展示しています。そのほか、展示ホールが音響にすぐれているため、演奏会場としてサロンコンサートやクリスマスコンサートも開催しています。 |
|||
ミニ展示 |
||||
ペーパークラフト作品展示 |
||||
展示室 |
民俗展示室と歴史展示室があります。 現在は二室を統合し、清瀬の全史をテーマにした「新編 清瀬風土記」展を開催しております。 ⇒詳しくは 「展示室」 へ |
|||
映像展示室 |
歴史・文化や自然などをテーマとする16mmフィルムによる定期の映画会のほか、企画展に関連した映像の上映や講座にもつかわれます。 |
|||
ギャラリー |
当館主催の企画展や市主催の展覧会を行うのをはじめ、市民の文化活動の発表の場として施設の貸出しも行っています。 ギャラリー利用案内へ |
|||
講座室 |
市民の皆さんの文化活動の場として、施設の貸出しを行っています。そのほか、ギャラリーでの当館主催の企画展や市主催の展覧会において、第二展示室としても利用されています。 講座室利用案内へ |
|||
伝承スタジオ 茶もみ ゆでまんじゅう もちつき |
囲炉裏のある農家風につくられた伝承スタジオでは、清瀬の人々が現在まで受け継いできた先人の知恵やくらしを体験できるよう、下記の事業を行っています(都合により変更になる場合があります)。事業の参加者募集等は「市報きよせ」をご覧ください。 |
|||
1月 | ・年中行事「まゆ玉飾り」 まゆ玉を作って飾り付けを行います。およそ一週間ほど博物館内に展示します。 |
|||
5月 | ・年中行事「茶つみ・茶もみ」 手摘み・手揉みの昔ながらの方法でお茶を作ります。 ・先人の知恵に学ぶ「柏もち作り講習会」 柏もちの作り方を学びます。 |
|||
6月 | ・年中行事「麦棒うち」 昔の脱穀作業を再現します。この時に出た麦藁は火の花祭り(東京都指定無形民俗文化財)のお焚き上げに使われます。 |
|||
8月 | ・先人の知恵に学ぶ「天然染め(藍の生葉染め教室)」 藍の生葉を用いた天然染めを学びます。 |
|||
9月 | ・先人の知恵に学ぶ「ゆでまんじゅう作り講習会」 ゆでまんじゅうの作り方を学びます。 |
|||
12月 | ・先人の知恵に学ぶ「しめ縄作り講習会」 藁を用いた正月飾りの講習会です。 ・年中行事「もちつき」 杵と臼で昔ながらのもちつきをします。上げづきや三てこの実演もあります。 |
|||
伝承スタジオ利用案内へ |
||||
自然観察コーナー |
裏庭に、武蔵野の雑木林をイメージした小さな植物園があり、四季を通じて次のような花々が見られます。 |
|||
春:カタクリ、ニリンソウ、ムラサキシキブ、アマナ 夏:ヤマユリ 秋:ヤマホトトギス |
||||
カフェ わかば |
営業時間:10時00分から16時00分まで 休業日 :博物館の休館日 「カフェ わかば」が平成19年9月14日(金曜日)よりオープンいたしました。どうぞご利用ください。コーヒー・紅茶などの飲料と軽食がございます。 |
|||
ランチメニューセット | ||||
お飲物(コーヒー又は紅茶)+サラダ付き | ||||
Top 問い合わせ先 郷土博物館事業係 |
許可無くして無断転載禁止。すべてのページの著作権は当館、あるいは著者に属します。
Copyright © 2018 KIYOSE City Museum. All Rights Reserved.